本文へスキップ

中嶋社労士事務所は名古屋市緑区でよりよいサービスを格安で提供する社会保険労務士です。

TEL. 052-838-7538

〒458-0022 名古屋市緑区小坂2−1214

ニュース


    4月のニュース

  • 4月から教育訓練を受けると基本手当の給付制限が解除されます

    雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1〜3か月間は基本手当を支給されません(「給付制限」といいます)。
    令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できるようになりました。

    ◆給付制限が解除され基本手当を受給できる方
    次のいずれかの教育訓練等(令和7年4月1日以降に受講を開始したものに限る)を離職日前1年以内に受けた方(途中退校は該当しません)または離職日以後に受けている方
    @ 教育訓練給付金の対象となる教育訓練
    A 公共職業訓練等
    B 短期訓練受講費の対象となる教育訓練
    C @〜Bに準ずるものとして職業安定局長が定める訓練

    ◆給付制限解除のイメージ
    離職前1年以内に教育訓練等を受けたことがある場合は、待期満了後から給付制限が解除されます。離職日以後に教育訓練を受ける場合は、受講開始日以降給付制限を受けないことになります。
  • ◆教育訓練等を受けた(受けている)場合の申し出
    受講開始以降、受給資格決定日や受給資格決定後の初回認定日(初回認定日以降に受講を開始した場合は、その受講開始日の直後の認定日)までに申し出る必要があります。

  • 給付制限期間が2か月以上で、初回認定日以降かつ給付制限期間中に教育訓練等の受講を開始する場合には、申し出の期限に注意が必要です。
    @ 「初回認定日」以降かつ「認定日の相当日」前である場合は、受講開始日直後の「失業認定日に相当する日」までに申し出をする必要があります。
    A 「認定日の相当日」以降かつ「給付制限期間満了後の失業認定日」前である場合は、「給付制限期間満了後の失業認定日」までに申し出をする必要があります。

    【厚生労働省「令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できます」】
    https://www.mhlw.go.jp/content/001428133.pdf
  • 4月の税務と労務の手続提出期限[提出先・納付先

    10日
    ○ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
    ○ 雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>
    [公共職業安定所]

    15日
    ○ 給与支払報告に係る給与所得者異動届出書の提出[市区町村]

    30日
    ○ 預金管理状況報告の提出[労働基準監督署]
    ○ 労働者死傷病報告の提出<休業4日未満、1月〜3月分>[労働基準監督署]
    ○ 健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
    ○ 健康保険印紙受払等報告書の提出[年金事務所]
    ○ 労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
    ○ 外国人雇用状況の届出(雇用保険の被保険者でない場合)<雇入れ・離職の翌月末日>
    [公共職業安定所]
    ○ 公益法人等の法人住民税均等割の申告納付[都道府県・市町村]
    ○ 固定資産税・都市計画税の納付<第1期>[郵便局または銀行]
    ※都・市町村によっては異なる月の場合がある。
    ・土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧期間
    (4月1日から20日または第1期目の納期限までのいずれか遅い日以降の日までの期間)






中嶋社労士事務所


中嶋社労士事務所は全国社会保険労務士会連合会より認定される「社会保険労務士個人情報保護事務所認証制度(SRP認証制度)」の認証を取得しております。

〒458-0022
名古屋市緑区小坂2−1214
TEL;052-838-7538
FAX:052-838-7539


中嶋社労士事務所は名古屋市緑区にありますが、知多市、半田市、豊田市、刈谷市、東海市、大府市、豊明市、東郷町、北名古屋市の顧問先も有ります。

顧問先事業業種
建設業、介護事業所、機械器具設置工事業、エステティック業、障がい者福祉事業、経営コンサルト事業、電気工事業、金融保険業、家電電気製品販売、学校教育事業、訪問看護
学童保育